KON2 for Linux/FreeBSD は、ほそかわたつみ が FreeBSD 対応作業を行ないました。作業は主に、従来の kon-0.99.4e (下のド キュメントを参照) のパッチの取り込み、GNU make から FreeBSD make への Makefile の修正、FreeBSD 用パッチを当てた後で Linux でコンパイルがうま くいかない部分の修正などを行ないました。 make するには、 # tar xvfz kon2-0.1.tar.gz # cd kon2-0.1 # make -f Makefile.FreeBSD (質問にはすべて [Enter] で大丈夫です) # make # make install の手順で行なって下さい。 ほそかわ たつみ kon-0.99.4 に対する FreeBSD 用移植については以下の文章を参照して下さい。 ---------------------------------------------------------------------------- KON for FreeBSD ver 0.1 1995-06-04 小倉 貴 はじめに kon for FreeBSD は、linux の日本語コンソールである kon-0.99.4e と kon for NetBSD(NetBSD-0.9 がリリースされた当時に移植されたもの)をベース に移植したものです。 特徴として、シェアードメモリにフォントの情報を置くので多くの仮想コンソー ル上で kon を起動してもメモリを多く使用しないことがあります。また、作者の 手抜き、技術力の低さからオリジナルの kon-0.99.4e より多くの機能が削除され ています。対応していない機能については選択できない用にしています。 インストールの仕方 1.1 カーネルにシェアードメモリを設定する。/usr/src/sys/i386/conf/GENERIC ファイルに"options SYSVSHM"の行を追加後、 config GENERIC;cd ../../compile/GENERIC make depend;make all;cp kernel / などを実行してリブートしてください。 1.2 このディレクトリで make config を実行してください。VGA は必ず[y]に してください。フォントの選択はどれか一つは必ず[y]にしてください。 1.3 .config ファイルを実行モジュールをインストールするディレクトリや、 kon.cfg / man ファイルの格納先などを変更してください。デフォルトで は以下の用になっています。 /usr/local/bin 実行モジュール格納先 /usr/local/etc kon.cfg ファイル格納先 /usr/local/man/ja_JP.EUC/man1 man ファイル格納先 1.4 kon.cfg ファイルをフォントにあわせて変更してください。記述方法な どは doc 以下のファイルを参考にしてください。使用するフォントは デフォルトでは linux の日本語パッケージである JE の publicfont の k14 と ank フォントを gzip 形式で /usr/share/fonts 以下に格納 するようになっています。 1.5 make;make install を実行してください。 トラブルシューティング kon がうまく起動しない時には、シェアードメモリが利用できるか確 認してください。 また、画面が真っ暗でもほとんどの場合ハングはし ていませんから"exit" や "CTRL+D"、"CTRL+C" などで kon を終了させ "vidcontrol VGA_80x30"を実行して見てください。また、XFree86-3.1 とほぼ同じ方法でコンソール上に文字を表示しているのでXが利用でき ることを確認してみてください。 本ソフトウェア(kon for FreeBSD)はフリーソフトウェアであり、変更・配布は 自由に行っていただいて結構です。ただ、バグや感想などを私宛にメールでもし ていただければ幸いです。 また、kon for FreeBSD を使ってハードウェアや他のソフトウェアに問題が発生 しても責任をとることはできません。 最後に、kon の作者である真鍋さんと kon for NetBSD の作者である鵜飼さん、テストに協力し てくださった皆様、ありがとうございました。 小倉 貴